各種ヨガ、ピラティス、フィットネスフラなど、健康と美容づくりのプログラムです。クラブの領家スタジオで開催。
投稿者: pure2
アロマYOGA
アロマの香りに包まれた空間で、呼吸に合わせて流れるように動いていくフロースタイルのヨガを行います。呼吸法、 瞑想、時には陰ヨガetc…と、ヨガを深く楽しんでいきます。慌しい日常からひととき離れて、心も体も癒される、大切 な時間をご一緒しましょう!
ピラティス
深い呼吸を行いながら、体幹部の強化。筋バランスを整え、また全身を気持ちよくのばすストレッチをとりいれなが ら、理想的な姿勢を目指します。
ストレッチ& バレエ
子どもの頃、憧れていたバレエ。お子様が習い始めたので同じ趣味を持ちたい・・・。など、どんな理由でもお気軽にい らしてください。ゆっくり無理のないストレッチや筋肉トレーニングで動きやすい体をつくりながら、音楽を楽しみ、踊 りを楽しみながら、いつもの生活をより豊かなものにできたらと思います。
コアヨガ
呼吸と体の中心に高い意識を持ち、ポーズを作りながら心と体のバランスを整えます。インナーマッスルを鍛え代謝の良い体作りを目指します。
フィットネス フラ
フィットネスとフラダンスを融合させたエクササイズです。ハワイアンミュージックに合わせ、楽しく優雅に踊りながら体力作りにも最適です。
シニアYOGA
身体を隅々まで丁寧にほぐしてから、無理のないヨガのポーズをゆっくりと行っていきます。呼吸を意識して動いてい くと、心も体も芯からくつろいで、すっきりと爽快な気分に満ちてきます。ご自分のペースで大丈夫!笑顔あふれる和や かなクラスで、ヨガを楽しみましょう。
シニア筋トレ
高齢者が無理なく筋力UP出来るように、トレーニング法について学びます。筋力の維持向上は、シニアが快適な生活 を送るための一助になります。一人ではなかなか続かない運動も、身近なところで、一緒に楽しく続けましょう。
コーディネーションピラティス
プラーナ(気)ヨガ
呼吸で動きをリードし流れる様な動きで行います。プラーナ(気)を体感し心身を調和します。
朝ヨガ
平日に時間がとれない方のために土曜日のレッスン。ヨガが初めての方も身体が硬い方も大歓迎です!週末の朝、心と身体をリフレッシュしましょう!
サタデートレーニング
筋トレと有酸素運動を組み合わせ、心肺機能向上と体の引き締めを目指します。週末に楽しく気持ちの良い汗を流しましょう!
広 場
幼稚園年中~小学6年生を対象に、サッカーで遊ぼうを合言葉にボールを使った練習とゲームを中心に活動。女子クラスあり。
2023年4月から月曜サッカー広場(トレーニングクラス)、木曜サッカー広場(ゲームクラス)となり、内容が少し変更になります。
月会費:月曜・・・園児2530円、小学生2750円、木曜・・・園児・小学生とも1980円 初回ネーム入りシャツ代3700円
スクール
小学4年以上を対象に、個人技のスキルアップを目的とします。県立浦和高校のグランドで開催。月会費3080円
中高生
ガールズサッカー教室
小中学生の女子を対象にレベルにあった練習プログラムで上達を目指します。チーム活動はしません。月会費2530円
ほぼ毎週木曜日に浦和駒場スタジアム補助競技場または本太小グラウンドで行います。
生 涯
生涯スポーツとしてサッカーを続けることを目的に活動。13才以上(中学生以上 5号球を使用)60歳代まで。希望によりさいたま市民リーグ等に参加可。 指導者はいません。月会費2200円、学生1650円
スーパーシニア
60歳以上を対象として、浦和駒場スタジアム補助競技場他で開催。 月会費2200円
キッズテニス
幼稚園年中~小学4年生を対象に、大きめのスポンジボールと大きくて軽いラケットを使用します。コートはバドミントンコートの大きさです。月会費3080円
インドアテニス
小学3年~6年生を対象として、やや固めのボールと硬式用テニスラケットを使用します。コートはテニスコートの大きさ。60分クラス3080円、90分クラス4180円
硬式ジュニアテニス
小学生を対象とした屋外コートでの硬式テニス。天沼テニスコートのナイター。保護者対象のクラスも同時に開催。月会費4840円、親子参加7810円
初 級
初級から中級の大人対象。平日昼間に浦和区近隣のテニスコートで開催。
月会費3740円
中 級
中級者の大人対象。平日昼間に浦和区近隣のテニスコートで開催。
プロコーチの指導です。月会費4840円
シニア
60歳以上を対象。平日昼間に浦和区近隣のテニスコートで開催。月会費3740円
バドミントン
高校生以上。月会費2,200円
のびのび体操広場
遊びをとおして、総合的に運動能力を高めるコーディネーショントレーニングを中心に行います。
年中~小学6年生を対象として駒場体育館で開催。
スポーツ鬼ごっこ
スポーツ的な要素を含ませて、従来の遊びの鬼ごっこに戦術や戦略を要するルールを加えた新しいスポーツ競技です。
バレエ
年少~小学6年生を対象に領家スタジオで開催。春に発表会あり。
シニア健康教室
いくつになっても自分の足で歩こう!を合言葉に、足腰を鍛える運動を中心とした貯筋運動を行っています。
本太中学校の修道館をお借りして開催。
星空スポーツ広場
星空スポーツ広場は、埼玉県教育委員会の「総合型地域スポーツクラブ活動支援事業」に基づき、埼玉県教育委員会スポーツ振興課と県立浦和高校との協働によりNPO法人浦和スポーツクラブが主催し、地域のスポーツ愛好家、指導者の方々と協力して開催するものです。
家族と、友達と、一人でも、老若男女、スポーツを一緒に楽しむ気持ちがあれば参加できます。
参加費(100~500円)を当日受付でお支払ください。照明代や保険、用具費に充当します。開催日は「星空スポーツ広場」のページでご確認ください。
浦和スポーツ塾
各界のスペシャリストをお呼びして、地域のスポーツ関係者にむけた講演会などを開催。これまでに「暑熱対策」「受傷から復帰まで」などを実施
チャリティ
ケニア、アフガニスタンなど開発途上国へのスポーツ用品の提供
2011年から2014年3月まで東北の震災復興のためスポーツ支援プロジェクトを実施。
クラブライフ魅力アップ事業
クラブ会員が楽しみながら参加できる各種イベント。
これまでに親子キャッチボール教室、サッカー大会、テニス大会などのスポーツイベントの他、夏休みの工作教室や理科実験教室を開催。
また、2012年度から防災×スポーツ「きた!URAWAフェスタ」を地域の方々と協力して開催。
これらのイベントは、企画の都度、ホームページやニュースでお知らせします。
キッズ・ジュニア「速く走るコツ」(1)
キッズ・ジュニア「速く走るコツ」腕と足の練習
「もっと足が速くなりたい!」
「運動会の徒競走で負けたくない!」
「オリンピック選手みたいにカッコよく走りたい!」
な〜んて、思ってるキミ。
今回のキッズ・ジュニア向けミニ講座は必見だよ!
お題はズバリ「速く走るコツ」。
少しでも速くなるように、手をグーにしたりパーにして振ってみたり、いろいろ試したことないかな?
どっちが速くなった? …あんまり違いはないかな?
ちなみにウサイン・ボルト選手はパーで走ってるよ。
でも、走りを速くするために試せることはもっといろいろある。
どんなことが速さにつながるのか、「走り方教室」の斎藤コーチに聞いてみたよ。
斎藤コーチによると、速く走るコツは次の4つだそうです。
(1)手を大きくふる
(2)大きく動く
(3)つまさきで地面を押す
(4)すばやく動く
今回は(1)「手を大きく振る」と(2)「大きく動く」について説明します。
脇のポケットに触れるくらい手を大きく振ろう
手を大きく振ることで、体全体を大きく動かすことができます。
脇のポケットに触れるくらい大きく動かしてみよう。
大またで歩いて1歩1歩を大きくしよう
思いっきり足を開いて歩くことで、走るときの1歩を大きくする感じをつかみます。
背中をまっすぐにしたまま、大またで歩きます。お尻は床に着くぐらいひくくします。
ひざを高く上げよう
両手をまっすぐのばして、その手にひざがあたるぐらいの勢いで足を上げて歩きます。
つまさきを高く上げよう
つまさきを高くあげて、大きく回した手とあたるように歩きます。
これらのポイントを、ムービーで見てみよう。
次回は、「つまさきで地面を押す」と「すばやく動く」をお送りします。
おたのしみに!
シニアの筋トレ(1)
シニアの筋トレ(1)上肢のトレーニング
シニアのみなさん、こんにちは。
空気も澄んで過ごしやすい季節となりました。
秋といえば、食べ物がおいしい季節!夏場に細りがちだった食欲を取り戻して、体力をつけましょう。
「体力」ってなんだろう?
ところで、「体力をつけて」とよく言われますが、体力ってなんでしょう?
「あの人は体力があるなぁ」
「年々体力がなくなって…」
などと、普段からよく使う言葉です。タフである、疲れにくい、なんていう意味で使うことが多いでしょうか。
身体の内容となる筋力,瞬発力,持久性,敏捷性,柔軟性,調整力などの容量を総称する用語。通常,積極的に発動する行動体力と,体格,内臓器官,抵抗力などを包含する防衛体力とに分けて考えられる。
(出典:ブリタニカ国際大百科事典 )
「筋力,瞬発力,持久性,敏捷性,柔軟性,調整力」をあわせて「体力」。
今回はその中の「筋力」を特集します。
家の中でもできる簡単筋トレ講座です。
家の中でお手軽筋トレ
筋トレは、アスリートや若い人のためのものではありません。
放っておくとどんどん筋力が落ちていくシニアこそ、筋トレが大切なのです。
「毎日筋トレやってるよ!」という方、さすがです!ぜひ続けてください。
「え〜筋トレ…わざわざしなくちゃダメ?」と思った方、ぜひムービーをご覧になって、やってみてください。
「シニアの筋トレ」プログラム担当の小川コーチに、シニアにおすすめの筋トレについて聞いてみました。
くわしくはムービーを観ていただくとして、
話をまとめると、
◯一箇所ではなく、体中の筋肉をバランスよく鍛えていくのが大切
◯ゆっくりと動かすのがポイント
◯無理をしないで、少しでも違和感を感じたら、やめる勇気を持つ
だそうです。
具体的な筋トレ方法は下のムービーで。
ダンベルがなくてもペットボトルがあればできますし、座ってでもできるところがいいですね。
「筋トレで大切なのは、ゆっくり正確に行うということです」
「そして、決して無理をしないで、少しでも違和感を感じたら、やめる勇気を持ちましょう」
次回は、「シニアの筋トレ(2)下肢(足腰)のトレーニング」を行います。
上肢と下肢の両方をバランスよく鍛えましょう。
小川コーチへのメッセージや質問は、下の欄からお送りください。
質問&メッセージフォーム